いつも使うスマホやタブレットに搭載されているOSのことをご存知でしょうか。
OSと聞くと、パソコンのOS (Windowsやmacなど) を想像する方が多いかもしれませんが、実はスマホやタブレットに搭載されているOSにもいくつか種類があります。
現在、多くのスマホやタブレットのOSはほぼ、iOSかAndroidです。Appleの開発するスマホやタブレットにはiOSが、その他、ソニーやサムスンなどの開発するスマホなどにはAndroidが搭載されています。
OSが違うと何が変わる❔
OSが違うと何が変わるのでしょうか。
技術的な話は置いておいても、スマホやタブレットの見た目や操作性が大きく変わってきます。iPhoneやiPadとソニーやサムスンのスマホを比べてみると、その違いは一目でわかります。タッチで操作するのはどちらも同じですが、前の画面に戻るための操作が違っていたり、ホーム画面の見た目もかなり異なったりします。
それでは、iOSとAndroidにはどのような長所や短所があり、それぞれどのような人に向いているのでしょうか。本記事では、それぞれの特徴をもとに、どのような人に向いているかを簡単に紹介します。
iOSが向いている人は?
まず、iOSの方から紹介していきます。先にも触れたように、iOSはAppleが開発しているOSで、iPhoneやiPadに搭載されています。iPhoneやiPadの世代によって一部操作方法が異なりますが、おおむねどの端末でも同じように使うことができます。
そういった意味で、まずiOSが向いていると言える人は、これまでiPhoneなどを使ってきた人です。新しく購入する端末もiOSのものにすれば、今までと同じような操作で違和感なく使えるだけでなく、データの引継ぎなども簡単に行うことができます。また、パソコンでmacを使っている方も、連携が簡単にできることを考えれば、iOSの端末を使うと良いでしょう。
また、iOSはシンプルで直観的に操作できることも大きな特徴です。設定項目が多すぎて、どう使ったら良いのか分からない、というような問題は比較的起こりにくいと言えます。複雑じゃなくシンプルに使えるスマホやタブレットがほしい、という方にもiOSが向いていると言えるでしょう。
Androidが向いている人は?
次に、Androidについても紹介します。AndroidはGoogleが中心になって開発しているOSで、Apple以外の多くのスマホメーカーが開発しています。そのため、スマホメーカーによって、同じAndroidを搭載した端末でも、若干見た目や操作方法が異なることがありますが、基本的な操作体系やサービス、アプリの使い方は共通しています。
まずAndroidが向いていると言えるのは、Googleのサービスをよく使うという方です。Gmailや、Googleカレンダーなどを便利に使うことができます。iOS版のアプリも公開されていますが、これらをよく使う場合、Androidを利用した方が効果的だと言えるでしょう。
また、自分で見た目や操作性をカスタマイズしたいと考えている方にもAndroidを搭載した端末が向いています。Androidはカスタマイズ性がかなり高く、ホーム画面を変更したり、アイコンパックを適用して見た目を変更することができるだけでなく、設定についても細かな部分まで変更することができます。多少煩雑でも、様々なことができる方が良い、という方にはAndroidの方が向いていると言えます。
以上、iOSとAndroidの違いから、それぞれの特徴、そしてどのような人に向いているかを紹介してきました。基本的に、iOSはシンプルなものを求める人に、そしてAndroidは多少複雑でもカスタマイズ可能なものを求める人に向いていると言えるでしょう。新しいスマホやタブレットを購入する際には、このようなiOSとAndroidの違いを押さえておくと便利です。
コメント